運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
300件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-08-27 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

さらに、一定の売上げ減少要件を満たす事業者皆様方に対しましては、資金繰り負担を可能な限り軽減するという観点から、残余金利を一旦事業者の方から金融機関にお支払いいただいた上で別途利子補給により残余金利分中小機構から事業者の方にお支払をして実質無利子とすると、こういう仕組みを採用しているところでございます。  

飯田健太

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

また、御指摘の制度設計を行うと、上限を超過した分の収入不足を補うために政府が借入れ等を行う必要があるということでありますが、仮にこの借入れ金利分を、まあ、言及がありましたけれども国民負担で補う場合に、中長期的な視点で見るとトータルの国民負担が増加するために、こうした制度設計には慎重な検討が必要であると思っております。  それで、いずれ、この流れがだんだん変わってくる段階があります。

梶山弘志

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

六県については、多少は聞いたということで、でも、うわ、めちゃめちゃ大変ですわという報告ではないということは、ツマジロクサヨトウが飼料用トウモロコシの畑において発生が確認はされたが、大騒ぎするような被害は出ていないということの証左であろうというふうに思いますが、あれですか、被害がなくてもまさか補助金を出すとか、業者に対して倉庫の保管料やら、あるいは、米国からトウモロコシを買ってくる購入金額金利分補助金

川内博史

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

財務省の方に最後、確認したい、できれば麻生大臣に答えていただきたいわけですが、財務省としても、今回中小企業庁と連名でこうした事務連絡を発出したわけで、クレジット決済がふえることによって資金繰りに苦心している、そういう業者の実態については把握していただいていると思うんですが、経産省の方で今後一層低金利の融資を検討する場合、例えば、優遇する金利分などについては予算措置必要性も出てくるかもわからないと思

清水忠史

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

仮にPBが均衡しているとすると、財政赤字金利分だけになりますので、金利成長率関係を考えながらPBをコントロールすれば債務残高GDP比をマネージすることができるわけでありますが、日本の場合は、バランスシート調整下資金需要が非常に停滞した、あるいは国債管理政策が浸透するプロセスだった、あるいはデフレ脱却のための金融政策がずっと行われているということで、債務残高の巨額さの割に金利負担が小さい状況

鈴木準

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

建てたはいいけれども借りに来る人がいない、金があるのに借りに来ないみたいな状況かもしれませんが、家は建てたら必ず人が来て、それによっていわゆる家賃収入があって、それによってというビジネスモデルは考えたわけですが、入ってくる借家人、借りてくれる人がいないということになりますと、それを自己資本でやらないで借入金でやった場合は、少なくともその分の金利分だけの差が大きなものになってきますので、こういったものというものに

麻生太郎

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

貸付料は、そのとき不動産鑑定に出しまして鑑定価格が出るものですから、それに基づいてその金利、そのときの金利分とかを計算しますと毎年の貸付料は出るわけでございます。そうすると、一年間の使用料でございますので、その使用料は、使用料ということでこういう計算で、今だと年間二千七百三十万になると。

佐川宣寿

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

一応、将来、長期金利が上がっていく中においては、このデフレから脱却をしていくということはそれは見越しているわけでありまして、金利PBには関係がないわけでありますが、しかしこれを黒字化していくことによってこの金利分もこれはマイナスとしては減っていくわけでありますから、そういう中においては、言わばPB黒字化していくことによって支出を、この収入の中において、金利を入れても収入の方が増えていけば、この金利分

安倍晋三

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

普通、お金を貸すときは、金利が上乗せされて、戻ってきたらその金利分が貸し手に残る。ですから、リスクをちゃんと計算した上で、そのリスクに合わせた金利、料率があって貸していくことは、これが適正でなければならないというふうなことは当然あると思いますけれども、あります。では保証はその保証人にとってどういう利益を生み出すのかというところがちょっとやはりわかりづらいんですね。

木下智彦

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

また、プライマリーバランス、いわゆる基礎的財政収支というものを、我々は半減目標というのを掲げてここまで来て、一応、絶対達成しませんという予想を裏切って達成することができましたのは、我々としては大変よかったと思っておりますけれども、これをチャラにするところまで持っていかぬと日本財政というものは健全化していく緒につきませんので、今、新規国債発行額を十兆円減らしたとはいえ、金利分がふえているわけですから

麻生太郎

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

プライマリーバランスの均衡が取れるということは、政策的な経費が税収などの収入で補えたということになるわけでありますので、要は、収入と出るものが一緒になると債務はそのままで、金利分債務が増えていくということになりますが、理屈からいうと、経済成長と利息の利率が同じだったら対GDP比の国の借金は増えないと。

井原巧

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

だから、日銀のQアンドAでも、マイナス金利説明資料で、この疑念に対して、マイナス金利分だけ買入れ価格上昇することで釣り合うので、買入れは可能だと考えられるというふうに言っていますね。  つまり、これは要するに、金融機関マイナスの利回りで新規国債購入しても、日銀に売却することで確実に利ざやを稼ぐことができると。

小池晃

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

本当に、財政の方が豊かであれば、別にこんなことをごちゃごちゃ言わずに、それは多めに積んでおいてというふうに思いますが、今後、安倍内閣も、景気を良くしていって金利上昇があるかもしれないという局面の中で、そうなってくると、最終的な元のお金国債から引っ張ってくるわけでありますから、一発でいわゆる金利分というものが全く無駄になっていく可能性がある。

山田太郎